令和6年度 前期仏教講座

時 間:13時~15時 受 付:12時半より

学ぶ楽しみ、知る喜び。"生涯学習"始めませんか。
どなたでもご参加いただけます。事前にお申し込みください。

・今期より林田康順先生の講座が再開いたします。全2回となりましたので、予めご了承ください。
・受付時間が12時半からになりますので、ご注意ください。
・会場は梅窓院 地下2階 祖師堂になります。会場の詳細についてはこちらをご覧ください。

講 題 般若経の私解私釈―「大乗仏教を理解する」シリーズ(10)
講 師 勝崎 裕彦 先生(大正大学名誉教授、香蓮寺住職)

講師より…
『般若経』の本体の教説第七段は第七章品<総摂品>である。「総摂」とは、すべてをまとめることの意味であり、般若波羅蜜の教説がこの章品において大きく総括されるのである。般若波羅蜜とは何かを、正しく理解し、把握したいと思う。

第1回6月20日(木)小品系般若経第七章品Ⅰ―般若波羅蜜説の総括
第2回7月25日(木)小品系般若経第七章品Ⅱ―教説構造の解析
第3回8月22日(木)小品系般若経第七章品Ⅲ―般若経の四種菩薩

講 題 日本仏教の歴史④
講 師 林田 康順 先生(大正大学教授、大本山増上寺布教師、慶岸寺住職)

講師より…
みなさんこんにちは。昨年度の後期仏教講座はお休みを頂戴しましたが、今年度から「日本仏教の歴史」を再開します。分かりやすい入門的な講座です。多くの方のご来聴をお待ちしています。

第1回5月23日(木)良源・源信
第2回7月4日(木)覚鑁

講 題 「おせがき」を読む
講 師 阿川 正貫 先生(浄土寺住職、大正大学講師)

講師より…
施餓鬼会(せがきえ。「おせがき」とも)とは、全国各地のお寺で宗派にかかわらず行われている法要で、ある意味お盆やお彼岸よりも盛大な行事です。皆様にも身近なこの「おせがき」につき、その由来や法要の内容などをご紹介してゆこうと思います。

第1回5月24日(金)おせがきの説明と経典
第2回8月23日(金)おせがきで読む「お経」① ~「施餓鬼式」を中心に
第3回9月5日(木)おせがきで読む「お経」② ~「表白・宣疏を中心に」

講 題 「仏教民俗学」再考(1)
講 師 本林 靖久 先生(大谷大学、佛教大学講師、浄土真宗妙成寺住職)

講師より…
伝来の仏教は、日本人の文化・生活・精神と深く関わり続け溶け込んできた。そこには仏教が日本の固有の民俗(=基層文化)と接触し文化変容をとげてきた歴史がある。そこで仏教民俗の領域とともに、仏教行事を通して「仏教の民俗化」の過程を探ってみたい。(全4期12回シリーズの第1期目)

第1回5月31日(金)仏教民俗学とは何か-対象と領域-
第2回7月19日(金)仏教年中行事ー祈願と滅罪ー
第3回9月6日(金)仏教法会ー祈祷と供養ー



※予定は令和6年2月現在のものです。都合により変更・中止となる可能性もございますので、ご了承下さい。

お問合せ

会場・時間についてはこちらをご覧下さい

*お問合せ・お申込みは 梅窓院 広報部まで*
(受付時間 9:00~17:00)
TEL 03-3404-8588/FAX 03-3404-8436
お申込みメールフォーム