令和7年度 後期仏教講座
時 間:13時~15時 受 付:12時30分より
学ぶ楽しみ、知る喜び。"生涯学習"始めませんか。
梅窓院では毎年、講師の先生方の御協力をいただきまして、仏教講座を開講しております。
本講座は檀信徒の皆様をはじめ、一般の方々も多く参加されています。
ご興味をお持ちの方はぜひお気軽にご参加ください。
【お知らせ】
・今期の林田先生の講座は全2回となりました。予めご了承ください。
・受付時間が12時30分からになりますので、ご注意ください。
・会場は梅窓院 地下2階 祖師堂になります。会場の詳細についてはこちらをご覧ください。

講 題 般若経の要諦―「大乗仏教を理解する」シリーズ(13)
講 師 勝崎 裕彦 先生(大正大学名誉教授、香蓮寺住職)
講師より…
『般若経』の本体の教説である全九章の解説を終えて、改めて般若経思想の要諦・要目を三回に分けて詳説し、大乗菩薩思想と般若空義の真髄を理解したい。般若学の継続は、反復また反復にある、ということを重ねて確認したい。
第1回 | 12月18日(木) | 小品系般若経の教説構造と主要理念ー般若経思想の要目 |
第2回 | 1月22日(木) | 菩薩の階位ー四種菩薩 |
第3回 | 2月12日(木) | 般若波羅蜜義・菩薩摩訶薩義ー親近善知識・遠離悪知識 |

講 題 日本仏教の歴史⑦
講 師 林田 康順 先生(大正大学教授、大本山増上寺布教師、慶岸寺住職)
講師より…
みなさんこんにちは。今年度後期の仏教講座も、前期に引き続いて「日本仏教の歴史」をお伝えします。分かりやすい入門的な講座です。
多くの方のご来聴をお待ちしています。
第1回 | 1月15日(木) | 親鸞上人 |
第2回 | 3月26日(木) | 一遍上人 |

講 題 『観無量寿経』を読む①
講 師 阿川 正貫 先生(浄土寺住職、大正大学講師)
講師より…
『観無量寿経』は浄土三部経の1つ、浄土宗にとって大切な経典です。経題の通り、無量寿仏(=阿弥陀仏)とお浄土のお姿を観ずることを説きますが、その序分(冒頭)では、アジャセという名の王子と国王夫妻との愛憎劇が展開します。三人の物語をゆっくり読んでゆきます。
第1回 | 11月20日(木) | 「序分」を読む① |
第2回 | 12月19日(金) | 「序分」を読む② |
第3回 | 2月26日(木) | 「序分」を読む③ |

講 題 「仏教民俗学」再考(4)
講 師 本林 靖久 先生(大谷大学、佛教大学講師、浄土真宗妙成寺住職)
講師より…
伝来の仏教は、日本人の文化・生活・精神と深く関わり続け溶け込んできた。
そこには仏教が日本の固有の民俗(=基層文化)と接触し文化変容をとげてきた歴史がある。
そこで仏教民俗の領域とともに、仏教行事を通して「仏教の民俗化」の過程を探ってみたい。(全4期12回シリーズの第4期目)
第1回 | 11月21日(金) | 修験道ー修行と原始回帰ー |
第2回 | 1月23日(金) | 庶民信仰ー擬死再生と逆修ー |
第3回 | 3月6日(金) | 仏教民俗学の課題ー真宗と民俗の対話ー |
※予定は令和7年8月現在のものです。都合により変更・中止となる可能性もございますので、ご了承ください。
お問合せ
会場・時間についてはこちらをご覧ください
*お問合せ・お申込みは 梅窓院 広報部まで*
TEL 03-3404-8588(受付時間 平日9:00~17:00)/FAX 03-3404-8436
お申込みメールフォーム