令和元年 盂蘭盆会法要
本年の盂蘭盆会法要は、檀信徒の皆様にお焼香頂けます。
ご先祖様の大切なご供養にもなりますので、宜しければ本堂へお参り下さい。
日 程
令和元年7月13日(土) 午前11時~
於 本堂
※この行事は終了しました。
お盆(盂蘭盆)とは
お盆(盂蘭盆)はサンスクリット語のウランバナに由来します。ウランバナというのは、逆さづりからの救いを意味しております。
お釈迦様の弟子の目連が、亡き母がどこに行っているかを、神通力で見せてもらったところ、餓鬼道に落ちて苦しんでいました。それを見て目連は母がどうしたら救われるのかを尋ねました。お釈迦様は、「7月15日は坊さんが百日の修行を終えて伝道に出る日だから、お坊さんがたにお供養しなさい。」といわれました。目連のお母さんは、その供養の功徳によって救われました。
この故事に由来し、逆さづりの餓鬼道の苦しみに堕ちないよう、先祖の霊に供養するという盂蘭盆が行われるようになりました。
当日の流れ
11:00~ | 半斎別時会 | 地下2階 祖師堂 |
---|---|---|
11:30~ | お斎 | 1階 観音堂 |
12:20~ | 盂蘭盆会法要 | 地下2階 祖師堂 |
ー精霊棚の飾り方ー
お盆には盆棚・精霊棚とよばれる祭壇を設ける宗派が多いようです。 仏壇の前や座敷の隅の台に真菰(マコモ)を敷き、四隅に青竹を立て、台の上にお位牌を安置し、 霊前へお膳や果物をお供えします。またナスやキュウリで作った牛や馬なども置きます。 この盆棚の前で檀那寺のお坊さんが先祖に回向するお経を読みます。これを棚経といいます。
※ ナスやキュウリで牛や馬を作ってお飾りすることは、 ご先祖の霊がその牛や馬の背に乗って来られるように…という目的があります。この事から、お盆の前には牛や馬を家へ向けて置き、お盆が終わったら外に向けて置くことになっております。 正式にはナスやキュウリにきびがらをさして足とし、トウモロコシの毛でしっぽ、小豆で両目を入れ、 南天の葉をさして耳とし、さらにさやえんどうを鞍として置きます。