〒107-0062 東京都港区南青山2丁目26-38
TEL 03 (3404) 8447 (代) / FAX 03 (3404) 8107

文字の大きさを変更

令和5年 増上寺 御忌大会 お稚児さん募集のご案内

この度、当院の中島真成住職が御忌法要の主役である唱導師を勤めることとなりました。 それにともない、当日行われます「お練り行列」にお稚児さんとして参加されるお子様を募集します。


【御忌 お稚児さんとは?】
御忌(ぎょき)とは、浄土宗をお開きくださいました元祖法然上人の忌日法要のことで、大本山増上寺では毎年この御忌法要を盛大に執り行っています。
法要のほか、舞楽など様々な行事や催事があり、江戸の昔より行われてきた「お練り行列」が御忌を彩ります。諸天善神がお稚児に姿を変えてお導師をお護りするという由来から、天の童ということで「天童稚児(てんどうちご)」がこの行列に加わります。
古来よりこの役を勤めたお子様は丈夫に育つとされています。
また、物事の道理がわかる賢い子になるようにとお子様の頭の上に仏様の聖水をかける、潅頂(かんじょう)という儀式もございます。

\ とても良い記念になりますので、ぜひお子様やお孫様と一緒にご参加ください♪ /


令和5年 増上寺御忌大会 お稚児さん募集のご案内


日 時 令和5年4月6日(木)お練り行列 13:30 / 大法要 14:00
    ※雨天時には屋内にてお練り行列を行います。
集 合 12:00 大本山増上寺 慈雲閣1階

12:00 大本山増上寺 慈雲閣1階 集合、受付、着替え
13:10 門前「花岳院」へ移動
13:30 行列出発
14:00 本堂到着、本堂内で潅頂洒水後、慈雲閣へ移動
14:30 解散予定

※潅頂洒水(かんじょうしゃすい)とは阿弥陀様の智慧の水を頭上にいただき、お子様の無事成長をお祈りする作法です。
※新型コロナウイルスの感染状況によっては、スケジュール等が変更になることがございますことをご了承ください。

対 象  幼稚園児から小学校低学年程度
参加費  お稚児1名につき8,000円(貸衣装、軽食、記念品代を含む)
食 事  お稚児と付添いの方にサンドイッチをご用意致します。
持参品  「兵児帯(へこおび)」または「しごき(子供用の帯)」をご用意ください。
     衣装(寺院用意)を羽織りますので、下に着るものは着物・洋服どちらでも結構です。
     なお、着物の方は白足袋・草履をご用意ください(靴でも結構です)。
ご注意  お稚児さんの参加にあたっては、付き添いの保護者が必要でございます。
    (保護者は1名のみとなります。)
    当日、自家用車での乗り入れはできませんので、あらかじめご了承ください。
    また、付き添いの保護者の方々は服装や身だしなみが華美になりすぎぬよう
お願い申し上げます。
    ※お稚児さんに参加される方は、増上寺団体参拝とは別行程となり
 お説教・日中法要には参列できませんので予めご了承ください。

・詳細はこちらの申込書をご確認ください。
・令和5年度 増上寺御忌大会 団体参拝については、こちらのページをご確認ください。

お問合せ・お申込み

お申込みは申込書を直接受付にお持ち頂くか、電話・FAX・お申込みフォームでも受け付けております。

参加費(お稚児1名につき8,000円)を添えて令和5年3月24日までにお申込みください。(振込希望の方には振込用紙を送付させて頂きます。)
お申込み頂いた方には後日、詳細をお送り致します。
※控室の都合上、所定の人数を超えた場合にはお断りする事もございます。

〈お申込みの方は下記の情報をお知らせ下さい。〉
①お稚児 氏名・ふりがな
②お稚児 生年月日・年齢
③お稚児 性別
④お稚児 身長
⑤保護者 氏名・ふりがな
⑥保護者 ご住所・電話番号
⑦檀信徒または一般どちらか
(※檀信徒様の場合、施主以外の方は施主名をお知らせ下さい)
⑧参加費の支払い方法(持参または振込どちらか)

*お問合せ・お申込みは 梅窓院 青山文化村まで*
(受付時間 9:00~17:00)
TEL 03-3404-8588/FAX 03-3404-8436
お申込みフォーム