〒107-0062 東京都港区南青山2丁目26-38
TEL 03 (3404) 8447 (代) / FAX 03 (3404) 8107

文字の大きさを変更

令和4年度 後期仏教講座

・令和4年度前期より講座の時間が2通りに変更となりました。

時間:午後1時~午後3時 受付:正午より

講 題 般若経の私解私釈――「大乗仏教を理解する」シリーズ(7)―
講 師 勝崎 裕彦 先生(大正大学名誉教授、香蓮寺住職)

講師より…
コロナ下で休講した前期講座2回分を繰り越して、3回目は、大乗仏教北伝の起点ともなったガンダーラ仏教について、般若経の教説とかかわりながら解説したい。

第1回 12月8日(木) 小品系般若経第四章品Ⅱ―教説構造の解析
・・・終了しました
第2回 1月19日(木) 小品系般若経第四章品Ⅲ―魔事について
・・・終了しました
第3回 2月9日(木) 小般若経とガンダーラ仏教
・・・終了しました

※令和4年度前期仏教講座 第2回・第3回の休講により、「各回講座タイトル」及び「講師より」がチラシと異なっております。 何卒ご了承ください。

講 題 日本仏教の歴史
講 師 林田 康順 先生(大正大学教授、大本山増上寺布教師、慶岸寺住職

講師より…
みなさんこんにちは。前期に引き続き、後期も「日本仏教の歴史」について、お伝えします。
なお、1月の講座については、(特別講座)として、「法然上人と北条政子」と題してお話します。ぜひこちらもご参加下さい。

第1回 1月12日(木) (特別講座)法然上人と北条政子―尼将軍への2通の手紙―
・・・終了しました
第2回 2月14日(火) 鑑真と戒律の受容
・・・終了しました
第3回 3月16日(木) 飛鳥・白鳳・天平時代の仏教文化
・・・終了しました

時間:午後5時~午後7時 受付:午後4時より

講 題 続・中国仏教の名山
講 師 阿川 正貫 先生(浄土寺住職、大正大学講師)

講師より…
前回に続き、中国仏教の名山とそれにちなむお話をしてまいります。
第3回からは、中国浄土教の祖師がたに関するお話にもなってゆきますので、ご一緒に学んでゆければと思います。

第1回 10月20日(木) 九華山と地蔵菩薩
・・・終了しました
第2回 11月10日(木) 峨嵋山と普賢菩薩
・・・終了しました
第3回 12月15日(木) 五台山と文殊菩薩
・・・終了しました

※令和4年度前期仏教講座 第3回の休講により、「各回講座タイトル」がチラシと異なっております。何卒ご了承ください。

講 題 日本の葬送儀礼を学ぶ-五来重の『葬と供養』を読み解く-
講 師 本林 靖久 先生(大谷大学、佛教大学講師、浄土真宗妙成寺住職)

講師より…
五来重の大著『葬と供養』は、日本の葬制を通して、日本人の宗教の根源、日本文化の本質を究明することを目的としている。
現代の葬儀が簡略化されるなかで、改めて日本の葬制の本来の宗教的意味を明らかにしていきたい。

第1回 11月25日(金) 葬法論―凶癘魂と鎮魂―
・・・終了しました
第2回 2月17日(金) 葬具論―その宗教的観念―
・・・終了しました
第3回 3月31日(金) 葬儀論―臨終・殯斂儀礼―
・・・終了しました



※予定は令和4年8月現在のものです。都合により変更・中止となる可能性もございますので、ご了承下さい。

お問合せ

会場・時間についてはこちらをご覧下さい

*お問合せ・お申込みは 梅窓院 青山文化村まで*
(受付時間 10:00~17:00)
TEL 03-3404-8588/FAX 03-3404-8436
お申込みフォーム