〒107-0062 東京都港区南青山2丁目26-38
TEL 03 (3404) 8447 (代) / FAX 03 (3404) 8107

文字の大きさを変更

平成29年度 後期仏教講座

【お知らせ】
林田先生の平成29年度後期仏教講座は、都合により休講とさせて頂きます。
皆様のご理解、ご了承を賜ります様、宜しくお願い申し上げます。
<休講日>
1月15日(月)、2月27日(火)、3月16日(金)

※平成29年度より、講座の時間が2通りに変更となりました。
詳細はこちらのページをご参照下さい。

時間:午後5時~午後7時(途中休憩あり) 受付:午後4時より

講 題 『往生要集』を読む(Ⅱ)
講 師 新井 俊定 先生 (天然寺住職)

講師より…
前期に引き続き、『往生要集』を読む。浄土へ往生する方法を説く念仏(五念門)、往生の大事を成ずるための助念の方法、臨終の念仏、そして念仏の利益や念仏に関わる疑問などについて、本集の記述にそって読んでいきたい。

第1回 10月31日(火) 「正修念仏」―五念門とは
・・・終了しました
第2回 12月14日(木) 「助念方法」「臨終念仏」―往生の大事を成ずるために
・・・終了しました
第3回 1月18日(木) 「念仏利益」「問答料簡」―なぜ、念仏の一門のみを勧むるや
・・・終了しました

講 題 般若経の私解私釈―「大乗仏教を理解する」シリーズ(1)
講 師 勝崎 裕彦 先生 (大正大学名誉教授、香蓮寺住職)

講師より…
『般若経』は大乗仏教の基本経典である。その教説を辿りながら、大乗経典の形成過程や教説構造を解説して、大乗仏教思想の全容を理解するために教説の手法や仕組みを分かりやすく説明して行きたい。

第1回 12月21日(木) 序説・般若経について―経典の全容
・・・終了しました
第2回 1月11日(木) 序説・般若波羅蜜について―大乗仏教の理想
・・・終了しました
第3回 2月 8日(木) 序説・菩薩について―求法・求道の心
・・・終了しました

時間:午後6時~午後8時(途中休憩あり) 受付:午後5時より

講 題 『無量寿経』(巻下)を読む
講 師 阿川 正貫 先生 (浄土寺住職、大正大学講師)

講師より…
前回に続き「浄土三部経」のうち『無量寿経』を取り上げます。ご法事などでよくお読みする「四誓偈」や「歎仏頌」その他を含むお経ですが、全体の内容を理解するため、経文に添ってゆっくり読んでいます。

第1回 11月29日(水) 三輩往生と「讃重偈」を中心に
・・・終了しました
第2回 1月24日(水) 浄土の安楽について
・・・終了しました
第3回 3月 8日(木) まとめ
・・・終了しました

講 題 法然上人のみ教え―『選択集』を読む―
講 師 林田 康順 先生 (大正大学教授、大本山増上寺布教師、慶岸寺住職)

講師より…
みなさんこんにちは。前期に引き続き、後期も、法然上人の主著であり、浄土宗第一の聖典である『選択集』を取り上げて、撰述の意図やそこに説かれる内容をなるべく分かりやすく、さまざまな角度からお伝えしたいと思います。途中からの参加でも大歓迎です。多くの方のご来聴をお待ちしています。

林田先生の平成29年度後期仏教講座は、都合により休講とさせて頂きます。
第1回 1月15日(月) 『選択集』第12章 お念仏の付属①―定善・心を静めた修行―
第2回 2月27日(火) 『選択集』第12章 お念仏の付属②―散善1・三福の修行―
第3回 3月16日(金) 『選択集』第12章 お念仏の付属③―散善2・九品の修行―

講 題 日本人の通過儀礼(下)―生き方を問う民俗学入門―
講 師 本林 靖久 先生 (大谷大学、佛教大学講師、真宗大谷派僧侶) 

講師より…
誕生から死までの伝統的な儀礼を論じながら、日本人の生活文化の特色を解き明かす。後期では、結婚から葬式・墓・先祖供養を通して、現代の日本人の生き方を問い直してみたい。

第1回 12月 1日(金) 結婚儀礼
・・・終了しました
第2回 2月 2日(金) 葬送儀礼
・・・終了しました
第3回 3月26日(月) 墓と弔い上げ
・・・終了しました



※予定は平成29年8月現在のものです。都合により変更の場合もございますので、ご了承下さい。

お問合せ

会場・時間についてはこちらをご覧ください

*お問合せ・お申込みは 梅窓院 青山文化村まで*
(受付時間 10:00~18:00)
TEL 03-3404-8588/FAX 03-3404-8436
お申込みフォーム